My Cinema Talk World

作品インデックス

2013/05/24

雑感

写真(1).JPG

早いもので一大イベントの運動会も先週、無事に終わった。
主人の両親(じぃじ、ばぁば)、私の母(ばーちゃん)と妹と揃って応援する中、息子はリレーは相変わらずのマイペースで頑張った。
鼓笛隊は6年生ということでフラグを振りながら気恥ずかしそうに行進していた。
我が家もさることながら、同級生の父兄も感慨深い想いで運動会を見守っていたに違いない。

6年生….12歳の男の子。(正確にはまだ11歳)
大人になったような、まだ子供のような。
ほんと、難しいなーなんて思うけれど、中学になったらそれどころじゃないんだろうな。
とにかく、言える事は同じ年の女子の方が「自分を確立している」ということ。
年頃の女の子の母親もすごく難しいと言っていた。
昨日、たまたま出張で中学の女の子と接する機会があったのだけれど…小学生の子供達と一緒に宿題をしていたのだ…とにかく不平が多い。
二言目には
「もう、やってらんねーし!」
「イラつくー!」
とかかなりの頻度で繰り返してる。
その割には、まじめに宿題に取り組んでるところは偉いのだが。
その年代の子供達はホルモンバランスのせいで、気持ちが不安定になりがちなのだろう。
何に対しても否定してみたり、何もかもが敵に見えたり。
それが一番近くにいる親にまともに降り掛かってくるのは仕方のないこと。
この年代の子たちのその態度は成長過程上、普通なのであって逆に反抗期の時期に表ではニコニコしていて、必死に自分の気持ちを押し殺している子も中にはいるのだ。
「うちの子は手がかからなくて。」
と喜んでいる親御さんを見かけるけれど、手放しで喜んでもいられなかったことに後から気づくと思う。
(気づかないままの幸せな親たちも中にはいるのだ…汗)
正常な成長過程を経て大人にならないと、大人になりきらない子供ができあがってしまう。
年齢では十分大人なのだけれど、精神は子供のままという「アダルトチルドレン」と呼ばれる人々だ。
あまり詳しくは書かないが(ネットなどで調べられるので)子供時代の家庭環境が悪かったり、親の愛情の注ぎ方に問題があってそれが大人になっても精神的に拘束され続けるのが要因なのだ。

なんだか書きたい事がごちゃごちゃになったけれど、我が子以外の子供達と接することの多い最近考える。”子供を叱ること”は特に気をつけなくてはならないと。

今日は家庭訪問…何を訊こうか。
ちなみに息子は現在、まだ反抗期ではないようだ。


2013/03/03

カラオケ~♪

写真(1).JPG

久しぶりにカラオケに行きました。
何時間歌っても声がかれた記憶なんてなかったけれど、今回は1時間ほど歌ったら声が出なくなってしまいました。
ちょっとした驚きでした…我ながら^^;
カラオケは、ストレス解消にはもってこいです。
親子三人で3時間歌いっぱなし。
時間が足りなかったくらいでした。
息子、ヒャダインとか初音ミクを高い声で歌ってました(笑)
「また、行こうね」
だってさ、気に入ったみたい、カラオケボックス。

ところで今の私にとってのストレス解消法は?
といえば、

好きな映画(またはTVドラマ)を観る。
パンチングしながらの腹筋。
ヨガやピラティスで縮んだ身体を伸ばす。
美味しい食べ物を食べながらワインを飲む。
猫と追いかけっこする。


…んー、今思い浮かぶのはこれくらいかな。

さて
スペイン語のお勉強が遅れがちなので取り戻さなければ!

今年は、花粉症にならないな?と思っていたら
昨日あたりから症状が出て来たみたいです。

ああ、そろそろ春だわ~!
桜の季節だわ~!!
最高の離婚、サキ、夜行観覧車。。。

今期お気に入りの連ドラ。


次回のこちらの日記は映画の感想文になりそうです。。。。

2012/12/21

息子に

2012_12_21


明日、22日は息子の誕生日だ。
ここ数日、息子が生まれた時から今までの出来事を何かと思い出している。
顔だけでなく、性格も日々変化している。
心も体も強いだんなさまに似てほしいが、なぜか私の軟弱な性格に似て来てしまっている気がする。
自分の殻に閉じこもらないでどんどん積極的に外に出てほしいと願う。
若いうちに、外の世界をよく知ってほしいと強く願っている。
何を考えているかをしっかりと相手に伝える言葉をもっともっと培ってほしい。
親に気に入られようなどという考えはすっぱり捨てて、自分の意志で行動してもらいたいと強く願う。
他人には寛容な心を持ち、自分を甘やかすことはだんだんなくすように...などなど
これらは、或る意味自戒でもある。
親が子どもに何を望んでいようと、その通りにいかないのは身を以て重々知っているつもりだ。

先日、昔の職場の上司が他界した。
仕事にとても厳しい方で、私も若かったこともありうまく接する事ができなかった。
似た者同士で集まることだけで快感を得て、苦手なことからは逃げることばかりしていたのだ。
職場の忘年会の時にも、何かうちとけたい気持ちはあったのだが結局話す事ができなかった。
帰りに職場の他のメンバーとともに車で送ってもらうとき、私の好みの洋楽が流れていることに気がついた。
私と同じような洋楽が好きなのかな…となにげに思ったがその話題を言葉にしたかどうかは記憶にない。
このたびの葬儀後のお香典返しに添えられていた親族からの心がこもった文章には故人の人柄や生き方、そして好きだった音楽などのことが触れてあった。
昔、車の中に流れていた音楽。
今にして思えば、あれは心を開く事ができない私に対して何かきっかけを提供してくれた心遣いだったのかもしれない。
あの時の自分がいかに小さかったかを思い返している。
若くはあっても”いい大人”なのに大人になりきれない部分がたくさんありすぎた。
あまりにも卑屈すぎたのかも知れない。

息子には自分と同じ過ちを繰り返してほしくないと切実に願う。


JUGEMテーマ:子供





2012/08/26

ラテンの香り....

te_che.jpg


今年、春頃から?
…だったかな
コカコーラ株式会社から「太陽のマテ茶」なる飲み物が発売されて
直後に買って飲んでみた。
特別美味しいという味がするわけではない。
しかしながら
喉が渇いた時やご飯の時に自然と必ず飲むようになり、ボトルで買い貯めておいて飲んでいるうちにすっかりマテ茶が週間化されていました。
「太陽のマテ茶」のCMなどで強調しているのが
「ラテンの…!!」
という売り文句。
確かに、マテ茶はブラジルやパラグアイ、ウルグアイ、アルゼンチンなどで一般的に愛飲されている飲み物です。

前回のブログでも少し触れたように、チェ・ゲバラも1日の数回のマテ茶タイムをとても楽しんでいたらしい記述が彼に関する本や著書の中にも記述されています。
(マテ茶用のやかんまで持ってバイクで旅に出ています)
彼の父親は事業家だったのですが、マテ茶の農場もやっていたとか。
チェだけではなく、アルゼンチンではマテ茶は国民的飲み物だそうで、チェの本でも出てくるように親しい仲では同じ茶器に注いだマテ茶を回しのみするのが友好のしるしらしいです。

先日まで太陽のマテ茶を何本も買い置きして飲んでいましたが、実際の茶葉から煎れたマテを飲んでみたいという気持ちがわき上がってきました。
自分で煎れて飲んだ方が経済的だしペットボトルが溜まらないで済むしね^^
早速、マテ茶葉と茶器、専用のストロを購入しました。
一昨日飲んだ市販の「太陽のマテ茶」を最後に、あとはローストマテを飲んでいます。
日本の緑茶に比べて香りはそれほど感じられませんが、市販の(ボトルのもの)よりは若干青臭いかな...味も濃厚です。
茶器の2/3ほど茶葉を入れるので1杯目は渋い感じは否めません。
飲み干したら、新たに何回も水やお湯を継ぎ足して飲みます。
ウチは息子と回し飲みしています^^
(息子も太陽のマテ茶から好きになったようです♡)
ここ数日は、ガムシロップを入れて甘い味にしています。
こんな感じで、1日3回のマテ茶タイムを楽しんでいます♪





茶器はガラスに皮が巻き付けてあるもの
 写真(7).JPG




茶葉がびっしり浮いているお茶に
最初は慣れないと思います。

先端に茶こしのようなものが付いた
ボンビージャというストローで飲みます。

写真(8).JPG




JUGEMテーマ:ネットで話題のもの




2012/07/02

あゝ、充実感…



ここのところ、駐車場から職場までの時間にして15分の距離を歩いている。
慣れない頃は、かなりキツいな~なんて思ったりして、職場に着くとグッタリの汗ビッショリだった。
ところが3日も続けると慣れるものらしく、すっかり体調もよくなってきて朝歩くことで気分もよくなっている。
日光にあたることがよい影響を及ぼしてるのかもしれない。
本日は2時間ほど残業だったが、辺りはまだうっすらと明るくて仕事を終えた爽快感もあいまってとっても軽やかに歩いてきたのだ…月も綺麗だったしね(=^ェ^=)んふ。
職場は、私と同年代もいれば、若い子もいる、歳上もいるしで年齢層も幅広い。
お昼の時も若い子たちと談笑しながら楽しく食べている。
最近の若者は懐が深いというか、落ち着いているし、相手の話にもしっかりと耳を傾けるのであまりジェネレーション・ギャップは感じられないのだ。
仕事も一生懸命取り組むし、残業も自分から進んでやる…むしろ自分たちが若い頃よりちゃんと地に足をつけてるように見える。
お昼を共にする気の合うメンバーで飲みにいく約束もしたり…外で働くことで世界が広がり、日々充実しております^^
で、そんなこんなで、今日は残業して帰宅後のご飯と晩酌が一段と美味しかった…
明日と明後日はお休みのせいかしら…(((o(*゚▽゚*)o)))